第1条 (名称)
本会は関東パイオニアグリーンサークル(略称関東PGC)と称する
第2条 (構成)
第1項 関東を次の11ブロックに分け、各ブロック毎に組織する地域PGC(以下各ブロックPGCという)及びそれを組織する会員により構成する。
第2項 11ブロックは次のとおりとする。
東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、静岡(大井川以東)、新潟、長野、山梨
第3条 (目的)
本会は会員のより良き発展と相互の繁栄を図ることを目的とする。
第4条 (活動)
本会は第3条の目的を遂行するために次の活動を行う。
1. 経営改善に関する事項
2. 販売促進に関する事項
3. 研究発表、情報、資料の交換提供に関する事項
4. 研究大会
5. カレッジ
6. 会員ならびに外部に向けた本会の情報発信
7. 代表は本会の目的を遂行するために委員会を設置することができる
8. その他本会の目的を遂行するための活動。尚、営利を目的とした活動は行わない。
第5条 (会員)
第1項 会員資格
(1) A会員
営業写真の事業に従事する熱意ある経営者及び、それに準ずる者であり個人登録の会員で構成する。
(2)B会員
富士フイルム株式会社及び関連各社、写真関係各社
第2項 会員の所属
会員は原則として各都県ブロックPGCの所属とする。
第6条 (入会、退会、休会、除名)
第1項 入会 交代
(1)本会に入会を希望するものは会員1名の推薦により各ブロックの諒承を得て事務局を通じ関東PGC運営委員会で諒承を得て入会することができる。但し、研究大会またはカレッジへ1回のオブザーバー参加を義務づけることとする。
(2)A会員は後継者との交代は認めず、新たに入会の手続きを必要とする。B会員は担当者の交代を希望する時は、運営委員会の承認を得て交代することができる。
(3)入会金は30,000円とする。
第2項 退会 休会 除名
(1)会員の退会希望があれば各ブロック幹事の承認を得て、事務局を通じ運営委員会でこれを諒承し退会とする。
(2)正当な理由なくして大会2回以上の欠席又は、1年以上の会費未納者は運営委員会にはかり退会とみなす。
(3)休会希望者は運営委員会に承認を得て休会することができる。但し、年会費は同額とする。
(4)著しく会及び会員の名誉を傷つけた者は代表が運営委員会に諮り、除名することが出来る。
第3項 卒業
(1)原則としてA会員が満50歳を迎えた年度を最終年度とし、該当会員はその年度を持って卒業
とする。
(2) 卒業した会員は、PGCiに入会することができる。
(3) PGCi内規は別途定める。
第7条 (組織)
代表委員1名、副代表若干名、会計1名 会計監査1名、事務局1名、ブロック幹事をおく。ただし、代表は必要に応じてその他の委員を任命することができる。
第8条 (運営委員会)
第1項 代表委員、副代表、会計、事務局及び代表によって任命されたその他の委員により、本会の
目的遂行のための重要事項及び予算を審議し決定する。
第2項 運営委員会は代表委員が召集し、議長は副代表より互選する。
第3項 代表及び運営委員の任期は原則として2年とする。但し、留任は妨げない。
第9条 (事務局の任務)
運営委員会の運営、各ブロック幹事の活動及び研究大会に関する事務を担当する。
第10条 (所在)
事務局を富士フイルム株式会社におく。
第11条 (会費)
第1項 本会の年会費は前納することとし、各ブロック幹事が徴収し関東PGC会計へ納金する。
第2項 年額34,000円とする。
第3項 中途退会の場合は会費の返却はしない。
第12条 (会計年度)
本会の会計年度は1月1日より12月31までとする。
第13条 (表彰)
(1)本会の運営及び目的遂行に顕著な功労のあった者には功労メダルを贈呈する。贈呈に関する規約は別に定める。
(2)パイオニア精神に乗った新商品開発、新撮影方法開発を行いPGCはもとより広く写真業界に貢献した者(個人又はグループ)に「鈴木正男パイオニア賞」を贈呈する。贈呈に関する選考はその時の代表及び運営委員会に一任する。
第14条 (各ブロック幹事)
第1項
(1)各ブロックは幹事1名、副幹事1名、会計1名をおく。
(2)他に必要に応じて各ブロック運営細則を定める役員をおくことが出来る。
第2項 任期は原則として2年とし留任を妨げない。
第15条 (各ブロック幹事の任務)
(1)幹事は各ブロックを統括し、各ブロック会を主宰する。
(2)副幹事は幹事を補佐し、幹事が不在のときは代行する。
(3)会計は会計業務全般を担当する。
第16条 (総会の任務)
(1)関東PGCは本会の目的遂行のための重要事項及び予算を総会で審議し決定する。
(2)総会の審議は出席者の過半数を持って決定する。
(3)年1回開催する。
第17条 (研究大会)
研究大会は年2回とし、通年は夏と冬に開催する。
第18条 (規約改正・議案)
本規約の改正及び議案は運営委員会で討議し、総会の出席者の過半数で決定する。
本規約は総会の承認を得て2010年7月14日より施行する。